忍者ブログ
Yaleで、遊んで学ぶ日々。

Yaleで、遊んで学ぶ日々。

囲碁、ときどきプログラミング、ところにより経済。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

簡単な動画編集ならAvidemuxを使おう。

* インストール:Synaptic Package Managerから。
* 使い方:
- ファイルを開いて、出力フォーマットを指定する。MP4形式にするなら、Videoを "MPEG-4 SVC (x264)" に、Audioを "AAC (Faac)" に、Formatには "MP4" にする。
- 範囲を選択:下のAボタンとBボタンで範囲の始点と終点を指定。
- 切り取り、コピー、貼り付け、削除:メニューのEditからCut, Copy, Paste, Deleteなどを選ぶ。
- 回転:Videoの下のFiltersをクリック。Transform-Rotateをダブルクリック。90、180、270度の中から適切な角度を選択してOKをクリック。Closeをクリック。(注. この時点では映像に反映されない。)
- 黒ベタの追加:VideoのFiltersを開く。Transform-Add Black Bordersをダブルクリック。上下左右に付け加えたい長さ(ピクセル単位)を指定してOKをクリック(偶数でないとダメ).

- 動画の出力:FileメニューのSaveから。この時始めて各種Filterが適用されてエンコードされる。


PR
GIMPというデフォルトでUbuntuに入っている画像編集ソフトを使って、写真を少し格好良くしてみようと思います。

【Lomo風にする】
Lomoは人気のトイカメラ。ちょっとレトロな雰囲気の写真が撮れます(Lomoの公式ページはこちら。)
GIMPでは、特定の加工行程をスクリプトにして自動化することができるようです。このページではトイカメラ風に加工するスクリプトを3つ紹介しています。今回は、gimplomoを使ってみました。

【アメリ風にする】
このページでphotoshopによる手順が紹介されていますが、GIMPでも同じことができそうなのでやってみました(画像編集ははじめてなので手順を間違えているかもしれません)。


いくつか試してみましたが、gimplomoは明るい写真の方がうまくいくような気がします(スクリプトを当てる前に明るさを調整するといいのかも)。Amelie風はカラフルな写真だとそれっぽくなるそうです(ソース)。



オリジナル
oroginal






















Lomo風
lomo

 




















Amelie風
amelie
























個人的には出来に満足いく出来でした。

一瞬、ImageMagickを使って写真の取り込みから加工までを全自動化するアイデアが頭をよぎりましたが、それでは加工過程の楽しみもなくなるから止めておきます。そんなことを思いつく時点で相当重症です。病名は言えません。


Ubuntuでサーバー接続する方法。
何か難しく考えすぎだった。すげー簡単だった。むしろWindowsより簡単だわ。FTPとかいらない。コマンドを覚える必要もない。

左上のメニューのPlace(場所)のなかの、"Connect to Server(サーバーへ接続)" というところを開く。そこで自分のサーバー名とかユーザー名とかを入れて、必要があればパスワード入れればOK.  Nautilus (デフォルトのファイルブラウザ) に接続したサーバーがネットワークドライバとして加わるから、あとは直感的に動かせる。情報源はこちら


Youtubeやnicovideoから動画や音楽を落とすツールとしては、Craving Explorerが非常に便利だが、Windows用に作られているのでUbuntu上ではうまく動かせない(Wineの使い方が結局よく分からない)。少し時間をかけてUbuntu上で似たような機能を実現する方法を考えてみた。

いくつか調べてみた結果、動画を落とすにはyoutube-dl、nicovideo-dl、さらに音声を抽出するにはffmepgを使うのが王道のような気がする。すべてSynaptic Package Managerからインストールできる。Youtube, nicovideo以外の動画配信サイトからの保存については後述

youtubeの動画の音声のみを指定した保存先にダウンロードするシェルスクリプト

#!/bin/sh

youtube-dl -o /tmp/tmp.flv $1
ffmpeg -i /tmp/tmp.flv -vn -acodec copy -y /tmp/tmp.mp3
cp /tmp/tmp.mp3 $2
rm /tmp/tmp.flv
rm /tmp/tmp.mp3

引数1で動画のURLを指定し、引数2で保存先のファイルパスを指定する。
やっていることは至極単純で、3行目でflv動画を一時フォルダにダウンロード(-o オプションでファイル名を指定)。4行目でそこから音声部分だけを抽出。5行目で音声ファイルの名前を変えて保存先にコピー。6-7行目で一時ファイルを削除。
 
実験したければ、上のスクリプトを仮にdltestという名前で保存。ターミナルからdltestのあるディレクトリへ行き、以下を実行。
 
$ chmod u+x dltest
$ ./dltest http://www.youtube.com/watch?v=iC8V8S_REhk test.mp3

うまくいけば、K'naanのWavin' Flag(ワールドカップ南アフリカ大会のアンセム)がtest.mp3という名前で保存されるはず。保存名は自由に変えていいけど、空白は引数の区切りだと受け取られてしまうので、たとえば "Knaan Wavin Flag.mp3" という名前で保存したいときは
 
$ ./dltest http://www.youtube.com/watch?v=iC8V8S_REhk Knaan\ Wavin\ Flag.mp3.mp3

というように、スペースの前にバックスラッシュを入れる。あるいは
 
$ ./dltest http://www.youtube.com/watch?v=iC8V8S_REhk "Knaan Wavin Flag.mp3.mp3"

というふうに、全体を" "でくくる。

Wavin' Flagにはいくつかバージョンがあって、Youtubeで開くと関連動画のところに別バージョンが表示される。関連動画から動画を選ぶと、URLは
http://www.youtube.com/watch?v=utl-uOdX12w&feature=related
というようになり、"&feature=related"という関連動画であることを示す箇所が加わる。このURLを使うと、flvはちゃんと保存されるのだけど、続く音声抽出の段階で動きが止まる。はっきりとした理由は分からないけど、どうもyoutube-dlの仕様で、"&feature=related"がついていると、アプリケーションが自動で閉じきらないらしい(Enterキーを押すと閉じる)。そのせいで、いつまでたっても変換できないで止まっているのではないだろうか。とりあえず、"&feature=related"の部分は削るのが無難。

動画URLと保存名のリストを作っておいて、複数のファイルを保存するようにループを回すシェルスクリプトを書くこともできるが、複雑な作業をするには別の言語を使う方が何かと書きやすい。Pythonでは、os.system()メソッドを使って外部プログラムを呼ぶことができるから、例えば

import os
import shutil

url = 'http://www.youtube.com/watch?v=iC8V8S_REhk test.mp3'
file = 'wavin flag.mp3'
os.system('youtube-dl -o /tmp/tmp.flv' + ' ' + url)
os.system('ffmpeg -i /tmp/tmp.flv -vn -acodec copy -y' + ' ' +  '/tmp/tmp.mp3')
shutil.copyfile('/tmp/tmp.mp3', file)
os.remove('/tmp/tmp.flv')
os.remove('/tmp/tmp.mp3')

とすれば上のシェルスクリプトと同様の動作をさせることができる。Pythonならファイルの読み込みもループも比較的容易に書ける。


nicovideo-dlの使い方はyoutube-dlとほぼ同じ。違いは、user名とpassが必要だということ。
$ nicovideo-dl -o /tmp/tmp.flv -u <user名(email)> -p <password> http://www.nicovideo.jp/watch/sm936599

それ以外はyoutube-dlの場合と同じ。ちなみに、このURLはクラムボンのシカゴ。


ffmpegの部分でやっているのは、抽出であって変換ではない(と思う)。
 
$ ffmpeg -i /tmp/tmp.flv -vn -acodec copy -y /tmp/tmp.mp3

-vnオプションで画像を消して、-acodec copyオプションで単純にコピーしている。だから、もともとの音声部分だけが残る。形式変換はしていない。この方法が使えるのは、動画ファイルの音声部分のコーデックがmp3形式になっている場合だけで、違う形式だとうまくいかない。正確にはmp3形式の音声ファイルにならなくて、それなのにファイル名にはmp3という拡張子がついているという状況になり、プレイヤーが混乱する恐れがある(AAC形式の音声にmp3という拡張子をつけたら、デフォルトのTotem Movie Playerは混乱した)。

今のところ、youtubeとnicovideoからの動画でmp3以外の形式に当たったことはないけど、もしそういう問題(プレイヤーがmp3ファイルを再生できないという)が生じたら、そのファイルを右クリック->propertyを開いて、Audioタブのコーデックを調べてみる。それがMP3でなければ、拡張子を適切に変える。

 

音声形式の問題は、Dailymotionの動画から音声を抽出した際に起こった(クラムボンのDoggie & Maggie. 他では見つからなかった)。Dailymotionに特化したアプリケーションは見つからなかったから、ちょっと面倒くさい(ある意味簡単かも)手を使った。フラッシュ動画をブラウザで見ると、/tmpフォルダに動画ファイルが一時的に保存される。 そのファイルはページから移動すると消えてしまうのだけど、その前にコピーしてきて、ffmpegを使って音声を抽出すればいい。動画ファイルのプロパティを見てみると、音声部分のcodecがAACとなっていた。だから、抽出する際に、保存ファイル名にaac拡張子をつける(調べてみたら、AACっていうのはiTunesや着うたで使われている形式なのか。aacよりもm4aという拡張子の方が一般的かも。ソースはwiki)。Dailymotionの動画の音声コーデックがみんなAACになっているのかというと、それは分からない。こと音楽に限ってはyoutubeで8割、nicovideoで残りの8割は事が足りるから、必要になることはあまりないと思う。

音声形式をmp3にエンコードし直すという手もある。mp3へのエンコードは次のようにやる。

$ ffmpeg -i input.m4a -acodec libmp3lame -ac 2 -ab 128k output.mp3

-acオプション(チャンネル)と-abオプション(ビットレート)は好みに合わせて変える。適切なビットレートがいくつかっていうのは正直よく分からない。flvから抽出した音声ならもともと大した音質でもないので、128kで十分だと思う。CDからの変換だと192kくらいがスタンダードなのかなぁ。知らないけど。

ちなみに、ネット上の情報だと多くの場合に"libmp3lame"の部分が"mp3"になっているけど、それじゃ回らない(環境によるのか?)。理由は、mp3は出力対応コーデックに含まれていないから(特許とか表現の自由などの地域差への配慮らしい。参考)。ffmepgの対応形式を見るには、
 
$ ffmpeg -formats

を実行する。"D" とついているのが入力に使えるコーデック (decodable), "E" が出力に使えるコーデック (encodable).  "A" は音声のコーデックであることを意味する。うちの場合、mp3にはDとAのみがついていた。対してlibmp3lameにはEとAがついている。

 
この忙しい時に、空気を読まずにPCが壊れた。以前からウンウン唸っていたWIN XPの入った富士通のlaptopだ。富士通総研でアルバイトをさせてもらったときに、従業員割で購入した中古品だが、2007年の春から3年以上も第一線で活躍してくれた思い出深い子である(愛称フジ子)。思えば、もうとっくに限界は過ぎていたのかもしれない。きっと、先日もう1台のPC(デル子)の無線LANが復活したのを見て、安心して逝ったんだ。

どう壊れたかというと、まずPCが処理中にフリーズして何か青い画面がでてmemory dumpingとかいうのを始めた。その後強制終了してもう1度電源を入れたら、画面に "NO OPERATION SYSTEM INSTALLED" というメッセージが出て何も始まらなかった。俺のXPはどこへ行ったんだ。OSがないって言われたらどうにもできなかったよ。

僕はデータはほぼ100%外部メディアに保存していたので、PCが壊れたとはいっても真っ青になるっていうほどでもなかった。しかし、いくつか取り戻したいファイルがあったので、UbuntuのLive CDを使った救出というのを試してみた。

まず、UbuntuのCDが必要。これは以前に作ったのが残っていたので(Ubuntu 9.04)、それを使った。作り方は昔の記事に書いた。CDから起動したら、「設定を変えずに使う」みたいな項目を選択(間違ってもインストールちゃ駄目! ファイルとか全部持ってかれるよ)! 

Ubuntuが起動するので、ファイルを持ち出すためのメディア(USBドライブとか外付けHDなど)を接続して、そのアイコンがデスクトップに現れるのを確認する。そしたらアイコンをダブルクリックしてそのメディアを開いておく。

次に、WindowsのC, Dドライブを開く。左上のメニューからPlaces->Computerを開くと、Local Diskとかいう名前で見つかった。C, Dドライブの中身が全部そこに入っていたので必要な分だけコピーして先に開いておいた外部メディアに貼り付ければ完了。


フジ子にはUbuntu9.04をインストールしてもうしばらくお世話になることにした。無線LANも問題なく動いているようだ。

Calender
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Search in This Blog
Latest Comments
[03/30 川内のばば山田]
[03/30 川内のばば山田]
[08/06 Aterarie]
[07/05 Agazoger]
[07/01 Thomaskina]
Oldest Posts
Latest Trackbacks
フリーエリア

Barcode
Access Analysis
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Yaleで、遊んで学ぶ日々。 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]