Yaleで、遊んで学ぶ日々。
Yaleで、遊んで学ぶ日々。
囲碁、ときどきプログラミング、ところにより経済。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画『ヒカルの朞』では、ヒカルは祖父の家の倉で藤原佐為と出会うが、やはり祖父の家には宝が眠っているものらしい。僕の場合、古い囲碁講座テキストを祖父宅の本棚に発掘した。かつて祖父には熱心に碁を勉強していた時期があって、通信講座を利用して初段だか三段だかの免状をもらったりしていたらしく、その名残りが本棚にひっそりと眠っていたわけである。講座の担当は故・梶原武雄九段。「これにてオワ」で有名な、昭和の囲碁棋士である。
祖父の許しを得て、テキストを9冊ほど借りてきた(15冊全部借りてくれば良かったと後悔している)。梶原節冴え渡る秀作である。とりわけ、氏の序盤理論は新鮮であった。部分手筋を教える本は多くあるけれども、序盤構想を一貫した思想のもと教えてくれる良書はなかなか他にないだろう。「序盤こそ碁の命である。中盤のいくさは軍人にまかせておけばよく、ヨセは事務処理だから官吏にやらせておけばよい(梶原武雄『梶原流置碁必勝法』, 2011, p.146)」という言葉には、氏の哲学があふれている。ネット対局では、ともすれば大石を追いかけて取るか取られるかの大勝負に展開することがしばしばであるが、石の取り合いではなく序盤構想にこそ碁の真理を見出さんとする姿は、どこか学者然としてすらいる。
教本としても充実したものに仕上がってはいるが、碁の内容だけであれば僕はこうも梶原九段に心酔することはなかっただろう。氏の機知に富んだ表現の数々は、このテキスト第二の楽しみである。解説書の体をなるにあたっては、そもそも正しくなくてはお話にならない。さらに、論理の飛躍があっては解説としての目的を果たせぬから、筋道が通っていることもまた肝要である。しかしながら、一流の文章というものは、どうもそこへさらに独特の味付けを加えるものらしい。「論理的=退屈」という公式は、世の理屈屋が世間に広めてしまった誤謬にすぎず、真の教養人には他者を惹き込む技術が備わっているようだ。僕も文を著す職を志す者として、いずれはこの高みに達したいものだ(できれば日本語・英語の両方で)。
以下に、いくつか特に気に入った箇所を引用してみよう。
「たとえてみれば、定石とは昔の名手たちが、囲碁という大平原に作ってくれた一本の道路のようなものであろうか。だいたいは舗装道路であるが、ときにはジャリ道になったり、細くなったりする。あなたは、この道路を信用して、自動車でスッ飛ばしているわけだが、その日の天候や道路事情も考えねばならぬことは無論であり、機械的に、あるいはマンネリにハンドルを操作するのは最も危険である・・・」
「碁を覚えて以来数年、あるいは数十年。毎局毎局つきあってきた定石が、大の悪妻であったと知ったら、あなたは即刻、三行り半をつきつけねばならぬ・・・」
「黒1などと打つのは白壁にヘバりついたセミのようなもの。白に4と迫られて、叩き落とされてしまうだろう」
「白△の八子は、今打ったばかりの手であるが、・・・白はこの八年間というものは、一体何をしていたのだろう。ただ、ズラズラとダメを走りまくり、黒さんに上下でもうけていただいたに過ぎぬ・・・」
「白は18とアタマを持ち上げ、一手三目の日当を四目に値上げしようとした」
「全局を点検すれば、白△の一子がどうもダメに近いところにいるらしいと分る。盤上の全部の石はそれぞれ地面を耕しているのに、この一子だけはタバコなどくわえて一服しているらしい」
祖父の許しを得て、テキストを9冊ほど借りてきた(15冊全部借りてくれば良かったと後悔している)。梶原節冴え渡る秀作である。とりわけ、氏の序盤理論は新鮮であった。部分手筋を教える本は多くあるけれども、序盤構想を一貫した思想のもと教えてくれる良書はなかなか他にないだろう。「序盤こそ碁の命である。中盤のいくさは軍人にまかせておけばよく、ヨセは事務処理だから官吏にやらせておけばよい(梶原武雄『梶原流置碁必勝法』, 2011, p.146)」という言葉には、氏の哲学があふれている。ネット対局では、ともすれば大石を追いかけて取るか取られるかの大勝負に展開することがしばしばであるが、石の取り合いではなく序盤構想にこそ碁の真理を見出さんとする姿は、どこか学者然としてすらいる。
教本としても充実したものに仕上がってはいるが、碁の内容だけであれば僕はこうも梶原九段に心酔することはなかっただろう。氏の機知に富んだ表現の数々は、このテキスト第二の楽しみである。解説書の体をなるにあたっては、そもそも正しくなくてはお話にならない。さらに、論理の飛躍があっては解説としての目的を果たせぬから、筋道が通っていることもまた肝要である。しかしながら、一流の文章というものは、どうもそこへさらに独特の味付けを加えるものらしい。「論理的=退屈」という公式は、世の理屈屋が世間に広めてしまった誤謬にすぎず、真の教養人には他者を惹き込む技術が備わっているようだ。僕も文を著す職を志す者として、いずれはこの高みに達したいものだ(できれば日本語・英語の両方で)。
以下に、いくつか特に気に入った箇所を引用してみよう。
「たとえてみれば、定石とは昔の名手たちが、囲碁という大平原に作ってくれた一本の道路のようなものであろうか。だいたいは舗装道路であるが、ときにはジャリ道になったり、細くなったりする。あなたは、この道路を信用して、自動車でスッ飛ばしているわけだが、その日の天候や道路事情も考えねばならぬことは無論であり、機械的に、あるいはマンネリにハンドルを操作するのは最も危険である・・・」
「碁を覚えて以来数年、あるいは数十年。毎局毎局つきあってきた定石が、大の悪妻であったと知ったら、あなたは即刻、三行り半をつきつけねばならぬ・・・」
「黒1などと打つのは白壁にヘバりついたセミのようなもの。白に4と迫られて、叩き落とされてしまうだろう」
「白△の八子は、今打ったばかりの手であるが、・・・白はこの八年間というものは、一体何をしていたのだろう。ただ、ズラズラとダメを走りまくり、黒さんに上下でもうけていただいたに過ぎぬ・・・」
「白は18とアタマを持ち上げ、一手三目の日当を四目に値上げしようとした」
「全局を点検すれば、白△の一子がどうもダメに近いところにいるらしいと分る。盤上の全部の石はそれぞれ地面を耕しているのに、この一子だけはタバコなどくわえて一服しているらしい」
PR
先週末から大阪・三重の旅を満喫したあと、満を持して名古屋へ乗り込む。何年かぶりに祖父に顔を見せるのが目的だが、影のミッションはじいさんとの囲碁対決である。数年前、まだルールもままならない頃に一度四子局を打ってもらって以来、KGSアカウントを作って真剣に勉強し始めてからは初めての挑戦だ。
対局前から「もう10年以上打ってない」だの「こういうのは続けてないと鈍る」だのと地味にプレッシャーをかけてくるじいさん。こちらとしても、ネット碁で1年鍛えてきて、段も見えてきた手前、そうやすやすと負ける訳にはいかない。
ネット碁と違って対局記録が残らないのが残念だ。僕には対局内容を完全に再現することはできなかったが、できる範囲で思い出して残しておきたい。何といっても、囲碁を始めた当初目標たる対局なのだ。
計5局打って4勝1敗。うち1勝は終盤の錯覚による大逆転だったから、実質的には3勝2敗というところ。とりあえず現状は良い勝負のようだ。
下図は第3局の序盤(黒番)。それまで星8割・小目2割といったところだったので、気分を変えて高目&目外しでいく。23手まで、多少稼がれた感もあるが、左辺を割打ちして悪くない気分だった。
白 24と固く守って来たので、効いてくれたら儲けと思って打った黒25のノゾキにツいででくれた。白28から左下を動き出された時に、黒29以下の応対はさ すがに甘かったかも。ただしドサクサに紛れて小目の白石を抜いて隅に替わる(この辺の手順がやや曖昧)。筋悪ながら何とか真ん中へ頭 を出して、左辺の白の目が完全ではない。これ以降の正確な手順はもう思い出せないが、この一団への攻めが上手くいって、最後は中押し勝ちになった。
対局前から「もう10年以上打ってない」だの「こういうのは続けてないと鈍る」だのと地味にプレッシャーをかけてくるじいさん。こちらとしても、ネット碁で1年鍛えてきて、段も見えてきた手前、そうやすやすと負ける訳にはいかない。
ネット碁と違って対局記録が残らないのが残念だ。僕には対局内容を完全に再現することはできなかったが、できる範囲で思い出して残しておきたい。何といっても、囲碁を始めた当初目標たる対局なのだ。
計5局打って4勝1敗。うち1勝は終盤の錯覚による大逆転だったから、実質的には3勝2敗というところ。とりあえず現状は良い勝負のようだ。
下図は第3局の序盤(黒番)。それまで星8割・小目2割といったところだったので、気分を変えて高目&目外しでいく。23手まで、多少稼がれた感もあるが、左辺を割打ちして悪くない気分だった。
白 24と固く守って来たので、効いてくれたら儲けと思って打った黒25のノゾキにツいででくれた。白28から左下を動き出された時に、黒29以下の応対はさ すがに甘かったかも。ただしドサクサに紛れて小目の白石を抜いて隅に替わる(この辺の手順がやや曖昧)。筋悪ながら何とか真ん中へ頭 を出して、左辺の白の目が完全ではない。これ以降の正確な手順はもう思い出せないが、この一団への攻めが上手くいって、最後は中押し勝ちになった。
今日のNHK杯(清成哲也九段 v 彦坂直人九段)で、解説の石田秀芳24世本因坊がトリビアを披露していた。
「黒が最後に駄目を詰めましたから、差は偶数ですね」
実際終わってみると黒が盤面8目勝っており、コミを入れて黒の1目半勝ちだった。
証明は簡単で、囲碁盤は19×19なのでもともと奇数個の目がある。一方、黒が先手だから、黒で打ち終えれば盤上に奇数個の石が置かれたことになる(アゲハマも結局は最後に地を埋めるのに使われる)。したがって、石のない部分は偶数個残っており、これを黒と白で分け合うので、その差は必ず偶数になる。逆もまた真。
* いずれかが着手放棄するという非常に稀なケースは例外。
置き碁の場合は、置き石が奇数個なら同様、偶数個なら関係が逆になる。
実戦においてまず役に立たない、まさに「トリビア」だが、一応、半目勝負がどちらに転ぶかが分かる。
『ヒカルの碁』の北斗杯日韓戦の時に、解説の渡辺先生が「細かい...これは整地してみないと...」と言っていたが、あれは実はこの理論を使えば判断できたわけだ。とはいえ、解説者が「今、白の高永夏君が最後の駄目を詰めたので白の半目勝ちですね」なんて言ったら興醒めか。
* 劇中ではコミ5目半なので、盤面奇数差の半目勝負なら盤面5目で白の勝ち。
「黒が最後に駄目を詰めましたから、差は偶数ですね」
実際終わってみると黒が盤面8目勝っており、コミを入れて黒の1目半勝ちだった。
証明は簡単で、囲碁盤は19×19なのでもともと奇数個の目がある。一方、黒が先手だから、黒で打ち終えれば盤上に奇数個の石が置かれたことになる(アゲハマも結局は最後に地を埋めるのに使われる)。したがって、石のない部分は偶数個残っており、これを黒と白で分け合うので、その差は必ず偶数になる。逆もまた真。
* いずれかが着手放棄するという非常に稀なケースは例外。
置き碁の場合は、置き石が奇数個なら同様、偶数個なら関係が逆になる。
実戦においてまず役に立たない、まさに「トリビア」だが、一応、半目勝負がどちらに転ぶかが分かる。
『ヒカルの碁』の北斗杯日韓戦の時に、解説の渡辺先生が「細かい...これは整地してみないと...」と言っていたが、あれは実はこの理論を使えば判断できたわけだ。とはいえ、解説者が「今、白の高永夏君が最後の駄目を詰めたので白の半目勝ちですね」なんて言ったら興醒めか。
* 劇中ではコミ5目半なので、盤面奇数差の半目勝負なら盤面5目で白の勝ち。
Calender
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Search in This Blog
Latest Comments
[03/30 川内のばば山田]
[03/30 川内のばば山田]
[08/06 Aterarie]
[07/05 Agazoger]
[07/01 Thomaskina]
Latest Posts
(11/16)
(04/28)
(04/16)
(04/11)
(04/05)
Latest Trackbacks
Category
Access Analysis