Yaleで、遊んで学ぶ日々。
Yaleで、遊んで学ぶ日々。
囲碁、ときどきプログラミング、ところにより経済。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
右辺は小目のツケヒキ定石の形。カケツギから三間に開いた白の形は、黒△のツメがあるとA点への打ち込みの狙いが厳しい。

13までが打ち込み定石、と教科書には書いてある。確かにこれなら黒が厚いと思うのだが・・・

今日実戦で、白6で下図のように変化されてさて対応が分からない。

13までが打ち込み定石、と教科書には書いてある。確かにこれなら黒が厚いと思うのだが・・・
今日実戦で、白6で下図のように変化されてさて対応が分からない。
例えば黒7のツギを打つと。それから渡られて今度は封鎖できない。むしろ黒のほうが重い。黒7自体、形が悪い。他にP8やP9と打っても結局渡られる。

渡らせまいとハネツギを決めると、封鎖されて黒がピンチ。

黒7はS17。ハネて抑えた所で黒9と手を戻せば、一応封鎖されないし分断も出来るが、片方の白はほぼ生きているし上右上の地が痛んでいる。

結局白6への正しい対応が分からないまま。実戦は、ここの変化から訳のわからない展開になってしまってボロ負けした。
【追記】
実家にあった小林覚先生の本『定石周辺の手筋』に回答が載っていた。上の最後の図で方針は合っていて、黒7のハネ一本で分断して戦う展開になるらしい。ただ、上図の9は下の白の脱出に調子をつけてしまうので、下図黒9のカケツギで裂いていくものらしい。

渡らせまいとハネツギを決めると、封鎖されて黒がピンチ。
黒7はS17。ハネて抑えた所で黒9と手を戻せば、一応封鎖されないし分断も出来るが、片方の白はほぼ生きているし上右上の地が痛んでいる。
結局白6への正しい対応が分からないまま。実戦は、ここの変化から訳のわからない展開になってしまってボロ負けした。
【追記】
実家にあった小林覚先生の本『定石周辺の手筋』に回答が載っていた。上の最後の図で方針は合っていて、黒7のハネ一本で分断して戦う展開になるらしい。ただ、上図の9は下の白の脱出に調子をつけてしまうので、下図黒9のカケツギで裂いていくものらしい。
PR
コウが3つできたけど。 << | HOME | >> 基本死活 |
Calender
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Search in This Blog
Latest Comments
[03/30 川内のばば山田]
[03/30 川内のばば山田]
[08/06 Aterarie]
[07/05 Agazoger]
[07/01 Thomaskina]
Latest Posts
(11/16)
(04/28)
(04/16)
(04/11)
(04/05)
Latest Trackbacks
Category
Access Analysis