Yaleで、遊んで学ぶ日々。
Yaleで、遊んで学ぶ日々。
囲碁、ときどきプログラミング、ところにより経済。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1泊2日、移動時間計13時間の強行日程ながら、国際法模擬裁判の世界大会「Jessup 2012」を観戦すべくDCへ行った。残念ながら桜はすでに散ってしまっていた。例年よりも2週間早かったらしい。→問題について
今年の日本代表は京都大学で、国別予選2・3位の早稲田大学と大阪大学はexhibition team(?)として参加するらしい。各国の代表枠は予選参加チームの数で決まるが、日本の場合それが14で、代表枠が2枠になる基準まで僅かに届かないところらしい。つまり、競争率が最も高い国の1つになっていて、それが理由で特別参加に招かれたのかもしれない。タイトルを争わない親善試合を戦うから exhibition teamと呼ぶのだろうけど、観客は身内だけなんだからそれも変な話だ。ちなみに、予選をパスした国代表は competitive teams という。
京都、早稲田をそれぞれ1試合ずつ観戦することができた。特に、京都の対戦相手はフィリピン代表で、惚れ惚れする弁論だったのだが、後で調べると準決勝まで勝ち進んでいた相当な強豪だったようだ。→大会結果へのリンク
日本の2チームは、主張の構成こそ大分違うが、弁論の展開のしかたがよく似ている。おそらく、模擬裁判かくあるべきとして、日本で蓄積され、教えられ、信じられている日本流の型なのだと思う。その型とは、ひとことで言うと、「固い」あるいは「静的」なのである。明文規定のないところにも要件を提案し、これが判断基準であるとしてその一線から一歩も引かない弁論をする。法的な主張は、まず一般論を議論し、そこへ事実を当てはめて結論を導く、という三段論法の形をしているのだが、どうも日本の型というのは、一般論で苦労をして当てはめで楽をするというスタイルのようだ。
このスタイルの利点は、主張に曖昧さが残らないところにある。カチカチの一般論を主張するから、それさえ認められれば100対0で勝つ論法だ。逆に、一般論に多少の不明瞭性を残すと下手をすると水掛け論に陥いるリスクがあるので、これを避けるためのスタイルでもある。ただし、普通の模擬裁判では(問題がまともであれば)、100対0で勝つ論理はあり得ない。
フィリピンの選手を見ていて感じたのは、曖昧さを残しつつ水掛け論にさせないスカシの技術を持っているということだった。「それじゃぁ君の主張が正しいとは言えないんじゃないの?」と指摘された時も、たとえば「でも私の言っていることも悪くないでしょ」と、さらっと(勝手に)要求のラインを下げる。結局、対戦相手と比べて相対的に正しければ勝ちであって、目指すのは51対49で構わない。フィリピンは対戦相手と戦っていた。一方、日本の型は神と戦っている。
実際、審査をする裁判官の方は、露店で値段交渉をするようなつもりで法廷に入ってきている(少なくともそういう人が多い)。弁論者の主張を聞いて、多少ケチがついて、いやいやそこを何とか、と綱引きをして、どのあたりで納まるかな、という展開を期待している。動的で柔軟な議論を楽しみにしている。それが、一箇所にとどまってテコでも動かんぞという弁論に出会って多少面食らっている、というのが僕が日本チームの試合を見た時の印象だった。
法は少なくとも短期的には静的な存在だが、結局のところその本当の姿を誰も知らない(そういうものを哲学ではイデアと呼ぶのだったか)。だから、法の適用や法による判断は(その本来の姿に反して)、動的であるほうが自然だと思っている。往々にして、静的な理想像から出発し、まずそちらを完璧にしてから、適用段階になって徐々に動きを出そうとすると、妙な論理破綻を起こしやすいのではないか。例えば、経済学はそういう理論体系をしている。
今年の日本代表は京都大学で、国別予選2・3位の早稲田大学と大阪大学はexhibition team(?)として参加するらしい。各国の代表枠は予選参加チームの数で決まるが、日本の場合それが14で、代表枠が2枠になる基準まで僅かに届かないところらしい。つまり、競争率が最も高い国の1つになっていて、それが理由で特別参加に招かれたのかもしれない。タイトルを争わない親善試合を戦うから exhibition teamと呼ぶのだろうけど、観客は身内だけなんだからそれも変な話だ。ちなみに、予選をパスした国代表は competitive teams という。
京都、早稲田をそれぞれ1試合ずつ観戦することができた。特に、京都の対戦相手はフィリピン代表で、惚れ惚れする弁論だったのだが、後で調べると準決勝まで勝ち進んでいた相当な強豪だったようだ。→大会結果へのリンク
日本の2チームは、主張の構成こそ大分違うが、弁論の展開のしかたがよく似ている。おそらく、模擬裁判かくあるべきとして、日本で蓄積され、教えられ、信じられている日本流の型なのだと思う。その型とは、ひとことで言うと、「固い」あるいは「静的」なのである。明文規定のないところにも要件を提案し、これが判断基準であるとしてその一線から一歩も引かない弁論をする。法的な主張は、まず一般論を議論し、そこへ事実を当てはめて結論を導く、という三段論法の形をしているのだが、どうも日本の型というのは、一般論で苦労をして当てはめで楽をするというスタイルのようだ。
このスタイルの利点は、主張に曖昧さが残らないところにある。カチカチの一般論を主張するから、それさえ認められれば100対0で勝つ論法だ。逆に、一般論に多少の不明瞭性を残すと下手をすると水掛け論に陥いるリスクがあるので、これを避けるためのスタイルでもある。ただし、普通の模擬裁判では(問題がまともであれば)、100対0で勝つ論理はあり得ない。
フィリピンの選手を見ていて感じたのは、曖昧さを残しつつ水掛け論にさせないスカシの技術を持っているということだった。「それじゃぁ君の主張が正しいとは言えないんじゃないの?」と指摘された時も、たとえば「でも私の言っていることも悪くないでしょ」と、さらっと(勝手に)要求のラインを下げる。結局、対戦相手と比べて相対的に正しければ勝ちであって、目指すのは51対49で構わない。フィリピンは対戦相手と戦っていた。一方、日本の型は神と戦っている。
実際、審査をする裁判官の方は、露店で値段交渉をするようなつもりで法廷に入ってきている(少なくともそういう人が多い)。弁論者の主張を聞いて、多少ケチがついて、いやいやそこを何とか、と綱引きをして、どのあたりで納まるかな、という展開を期待している。動的で柔軟な議論を楽しみにしている。それが、一箇所にとどまってテコでも動かんぞという弁論に出会って多少面食らっている、というのが僕が日本チームの試合を見た時の印象だった。
法は少なくとも短期的には静的な存在だが、結局のところその本当の姿を誰も知らない(そういうものを哲学ではイデアと呼ぶのだったか)。だから、法の適用や法による判断は(その本来の姿に反して)、動的であるほうが自然だと思っている。往々にして、静的な理想像から出発し、まずそちらを完璧にしてから、適用段階になって徐々に動きを出そうとすると、妙な論理破綻を起こしやすいのではないか。例えば、経済学はそういう理論体系をしている。
PR
Gimp: elsamukoスクリプト << | HOME | >> 碁の理論の価値は |
Calender
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Search in This Blog
Latest Comments
[03/30 川内のばば山田]
[03/30 川内のばば山田]
[08/06 Aterarie]
[07/05 Agazoger]
[07/01 Thomaskina]
Latest Posts
(11/16)
(04/28)
(04/16)
(04/11)
(04/05)
Latest Trackbacks
Category
Access Analysis